やっぱりいいなぁ!!
2017年9月6日
やっぱりよかった!
TM vs DESAFIO

私はU12メインの方を見ていましたが、もう一方の方もかなりいいプレーが出ていました。
驚いたのは、特に4年生・5年生の伸び率!
上手くなったなぁと感じました。

U12の方は、第三者から見れば、バチバチのサッカーのような団子サッカーのように見えたかもしれませんが、非常にいい闘いでした。
両チームがボールに対して激しくプレッシャーをかけあう。
ボールとの距離を詰めれているので、球際が出てくる、イーブンの状況なので切り替えの速さがカギになる。
両チームともしたいことは攻撃!
その為の前提条件が同じ価値観だったと思いました。
欲を言えば、距離感、立ち位置を考えればボールが動く場面は沢山ありましたがここ数ヶ月は守備意識、球際、切り替えを伝え続けていましたから、
その前回との差を感じたかったのです。
前よりは縮まったと思います。
最後の方は少しボールを持てましたが、判断のスピードを考えるとまだ相手が上手だったかもしれません。
正直お互いが良くなっていると思いました。
ですから私はTMであろうと相手がいいプレーをすれば相手を褒めます!
『ナイスプレー!』
『ナイスDF!』など。
色んな指導者の観点がありますが、対戦相手が敵と思うのは良くない。
敵と思う相手とはTMはしない訳です。
お互いが必要だからこそ、求めるモノがあるからTMを組みます。
お互いが成長するからこそ質が上がると思います。
あくまでも私の考えです。
色んな指導者に触れながらの方が選手も伸びると思います。
全選手を見て、
昨日感じたことをまたTRへと落とし込んでいきます。
昨日『ん————』と思った内容。
それは、縦へ仕掛けれないこと(ゴールへ向かって仕掛けれないこと)
相手を前にするとスピードを落としてパスを探す。
ん————————–。
分かるけどね!分かるんだけど。
その状況になる前に選択肢を多く持っておくこと。
そして相手を前にしたらスピードを下げないこと。上げて行くこと!!
ゴール前やサイドは特に仕掛けないと!このチャレンジするのはまだまだやっていいと思っています!
判断は大切です!
ですがゴールが近いのにパスばかり探す思考はどうなのかという訳です。
ある選手がドリでスピードに乗ったので、そのままチャレンジしろ!
と伝え個で打開することを強く言いました。
結果はGKが長くなったコントロールをキャッチしました。
それでいいじゃないですか!
何度もいいますが、チャレンジしないと成功を失敗もありません。
成功と失敗が子どもを大きくしていきます。
だからまずはチャレンジなんです!
チームに帰ればそのチームのやり方があると思いますが、イノベに来ている時は、
チャレンジしないことが最大の失敗です。
このイノベではいいんです。
自分で判断して、想った通りにチャレンジすれば!
可能性は広がると思います。
今私が見ている中学生の選手にドリブルが好きな選手がいました。
失敗してもあんまり言いませんでした。
結果、いいドリブラーになっています。
やたらとロングシュートを打つ選手もいました。
いいキックをするから、入るように練習して磨けばいい!といつも話していました。
今、そのシュートやキックでチームは何度も助けられています。
その時はそんな選手になるとは思わなかったです。
でも、可能性はつぶせないと思いいい部分を伸ばしました!
『それでいいんだよ!』
と言える指導者の重い一言。
改めて身に沁みました。
またたたきあげて、チャレンジしょうと思います!
やるからには勝ちたいですからね(笑)!
負けず嫌いにならんとね!!
DESAFIOの皆さま、ありがとうございました!!

イノベの選手もいつもありがとう!
保護者の皆さまもいつもありがとうございます!

きっちり頭を下げて礼ができることは大切ですよ!

香川敬典