とれまっち。小山FC。
2015年8月18日
ん…
ん~
んんん。。。。
と言うような内容でした。
面白い場面は沢山あったり、5人抜きがあったり、1人で2~3人いなしたり…
そんな場面が多く見れて、肩の力も抜けて良かったんですが…
ん…ん~ん。。。
本日は地元の小山FCの選手が沢山来て頂けました。
非常に有り難く、感謝の気持ちで一杯です。
この場をおかりして、小山FCの選手の皆様・保護者の皆様・関係者の皆様
今日は②チームに分けました。
5年生の特に今年が凄い伸び幅が大きそうな選手を4年生の中に混ぜました。
・主体的に出来たのか?
・周りと協力をしながら出来たのか?
・チャレンジ出来たのか?
・途中で諦めなかったのか?
ここがよっしーが見ていたチームの一番の肝になっていた部分です。
4~5年生が6年生に対して勝負を挑むわけですが、一筋縄ではいけません。
ただ6年生だから…と尻尾を巻いても得るものは無いのです。
沢山の成功体験・失敗体験を増やしてあげたくて精力的に練習試合を行っています。
チーム内も勿論いいですが、手の内が分からない相手とする方が緊張感があると思うので
スクールに来て急に上手くはなりません。
しかし上手くなるヒントときっかけは沢山あります。
あとはその課題に関して、自分なりに努力をするか?しないか?だと思います。
私が見ている方では、テーマに掲げていた守備の奪い方は7割がたはまっていました。
ただ殆どの選手が『守備≒守る』というイメージが強すぎます。
間違いではありません。
確かにゴールを奪われないようにする為というのは間違いでは無く正解です。
しかしそれだと保守的なイメージです。
私は思考を変えて、守備も攻撃に変えたいのです。
私は『守備≒攻撃をする為の準備』と考えています。
ですので、ボールを奪わないといけないのです。奪うのであればよりゴールに近い方が得です。
ただし、連続・連動しなければ意図も簡単にはがされてしまいます。
昨日、何回もありました。
味方の状況を見ながら動くことは非常に大切です。【連続・連動】です。
ここも習慣です。日頃から、連続・連動の意識を持たないとチームで守って・チームで点が奪えないのです。
意識的にやりこめばこの習慣は直ぐに身に付きます。
中学生でも数週間TRをすると体に染みついて動けるようになります
小学生でどこまで伝えるべきかは分かりませんが、いい攻撃はいい守備からなので個でグループでチームで
ボールを意図的に奪えるようにTRもしていきたいと思います。
攻撃は、アイディアやインテリジェンスは必要です。
常に相手と駆け引きをして、相手の予期せぬ事をする事が一番の醍醐味です。そういう意味ではもっと
磨いていく必要があると思います。
とは言っても数ヶ月前と比べるとかなり良くなってきました。
小学の時から、こういうチャレンジ出来る環境があるのはいいのではないかと思います。
昨日も教え子が3名+シーガルU13の選手が2名来ていましたが、
皆口をそろえて『こんなん、俺らの時にあったらなぁ…』と言ってくれます。
環境創りって凄く大切だと思います。
もっと主体的に、失敗なんてかまわないからチャレンジして、どんどん自分の上限をのばして欲しいです。
人の目なんて気にしたらいけません!どんどん、前へ!前へ!
失敗して怒ったことはありません。
消極的なPlayは言います。
守備も奪いに行って抜かれたのは言いません。
消極的なPlayは言います。
守備も奪いに行って抜かれたのは言いません。
待ってるだけの守備には言います。
最後になりますが、先日TMをして頂いたDESAFIOの代表に御礼のお電話をしました。
その後に、『ブログを書いたから読んでみて』とご連絡を頂いたので下記にて引用します。
(以下 DESAFIO エリック先生のブログより)
先日珍しく高松市内のチームと練習試合をさせてもらい、お礼の電話をいただきました。
大変、情熱をもっている若い監督さんで礼儀正しく、また、御父兄の方もフレンドリーで
楽しくやらせてもらいました。
こちらこそありがとうございました。
正直なところ良い意味で「めんどくさいサッカーやりおるな」という褒め言葉を言いました。
内情はわかりませんが、彼の指導歴は私の半分にも満たしませんが、このままいけば良いチームになると私は感じました。
また、お相手をしてくださるそうでありがたく思っています。
これからもドンドンやっていきましょう。
子どもたちが苦労しているように指導者たちも目に見えない苦労をしているのです。
諦めず、自分の志をしっかりもって情熱をもち続ければきっと良い結果は出てくるでしょう。
外野の声にいちいち反応している暇はないと思います。
お互いやれることを精一杯やりましょう。

大変、情熱をもっている若い監督さんで礼儀正しく、また、御父兄の方もフレンドリーで
楽しくやらせてもらいました。
こちらこそありがとうございました。
正直なところ良い意味で「めんどくさいサッカーやりおるな」という褒め言葉を言いました。
内情はわかりませんが、彼の指導歴は私の半分にも満たしませんが、このままいけば良いチームになると私は感じました。
また、お相手をしてくださるそうでありがたく思っています。
これからもドンドンやっていきましょう。
子どもたちが苦労しているように指導者たちも目に見えない苦労をしているのです。
諦めず、自分の志をしっかりもって情熱をもち続ければきっと良い結果は出てくるでしょう。
外野の声にいちいち反応している暇はないと思います。
お互いやれることを精一杯やりましょう。

との事でした。
めんどくさいサッカーというのが有難きお言葉です。
言い換えればここは私の生命線です。この内容はどの選手でも変えることが出来る方法論の1つです。
最初の1本&2本とコーチングをしてはまりました。その内容がメインです
次は9/14。再度ガチンコ勝負をしたいと思います!!
その想いを丸亀FCの代表の方にも伝えました。
『毎年丸亀FCは凄いいいチームだと思います。
私達はスクールです。しかしスクールですがチームです。
いいチームだからこそチャレンジしたいし、子供たちがやりたがっているし
いいチームだからこそチャレンジしたいし、子供たちがやりたがっているし
私も彼らと同じでチャレンジしたいんです。TMお願いします』と。
お互い香川県の技術委員なので快く引き受けて頂きました。損得勘定なんてありません。
練習試合をする事を間違ってもスクールの売りにしていません。INNNOVATIONは1年しか考えていません。
1年続いたらまた1年目の前に集まってくれた選手と頑張ります。1年、1ヶ月、1回の時間が全てなんです。
これを読んでいる方は1日に200名以上を超えています。凄い…
目に留めてくださる方は1000名~1500名以上!多い時は4000名です。
またどこかのチームのチームで遊んで頂けるところがあればお願いします
蓮の兄ちゃんの健太がいます!(高知中央高校2年)
ウメに『お前より絶対に蓮の方が上手い!』と言うと首ふり人形みたいに振ってました。
もちろん、縦振りです。
ウメも大好きな選手です。
もう1名の12期生は堅也(高松工芸高校2年 №10)。
そして9期生のかじ(高知中央高校→IPU2年)彼は大学1年から中四国大学選抜にも入っており、先日の岡山国体でも出場しました。
もしかするとプロになるかもです。
いい選手ですよ!
次はプレーを見せて貰うとしましょう!!
今日も昼休みで打ちました!!頑張ったよ、俺。
ではでは
おまけは最近一緒に闘った国体選手
GKは193㎝…俺よりちょいでかやな(笑)
選手は『おぉ~』とモチべを上げてくれてました!
最近、歩きながら寝れそうです(笑)
31歳、働きます!輝きます!
香川敬典